先月10日に開催した【海洋ゴミのゆくえ~海を汚しているのはだぁれ?~】をもって今年度の活動は無事終了しました。一斉清掃をはじめ、広瀬川学校にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。4月後半から大型連休があり、来年…
広瀬川1万人プロジェクト2019年度活動予定

先月10日に開催した【海洋ゴミのゆくえ~海を汚しているのはだぁれ?~】をもって今年度の活動は無事終了しました。一斉清掃をはじめ、広瀬川学校にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。4月後半から大型連休があり、来年…
広瀬川流域一斉清掃においても、閖上海岸会場のゴミの回収量は毎回トップで、漂着ゴミとりわけプラスチックゴミは、身近な問題となっています。 このたび、公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)に協力し、海洋…
6月15日(金)。 作並駅に集合した後、ニッカウヰスキー仙台工場へ移動し工場前の河原におり、五感で新川を感じてもらいました。 初夏の濃い緑と霧の中を流れる新川。 耳をすませば、せせらぎとともに聞こえてくるカジカガエルの求…
「市民・企業・行政の連携による広瀬川自然環境の保全活動」として、今春で25回目を迎えた広瀬川流域一斉清掃と、会員企業の専門性をいかした広瀬川学校等が評価され、土木学会東北支部支部長賞を受賞しました。 広瀬川1万人プロジェ…
仙台市には大きく分けて4つの水源があります。 釜房ダム、大倉ダム、七北田ガム、そして七ヶ宿ダムです。 おなじ広瀬川水系でも大倉ダムは、大倉川に位置しているので、広瀬川の水が水道水として飲まれることはほとんどありません。 …
3月10日(土)に第5回広瀬川学校を開催しました。 東北大学総合学術博物館の高嶋先生を講師に、総勢17名が作並断層と作並温泉の関わりを学びました。 当初の予定では、川を歩いて断層まで行く予定でしたが、雨による増水で陸路を…
作並断層は奥羽山脈が立ち上がる起点になっていると言われています。 そして、南北に延びる断層沿いに温泉が湧き出ていることから、作並のみならず県内の温泉にも深く関わりがあるようです。 今回の広瀬川学校は、東北大学の高嶋先生と…
1月27日(土)に、実行委員会のメンバーでもある株式会社建設技術研究所東北支社の会議室をお借りして、第4回広瀬川学校~冬期講座~を開催しました。 これまでは実行委員会内の企画として行ってきましたが、今回より一般にもご参加…
広瀬川学校はこれまで、実行委員会内部の交流を目的におこなってきましたが、今回より一般のかたにも参加いただけるようになりました。 実行委員会のメンバーや内外の団体がもつ、広瀬川に関わるノウハウを広く知っていただくとともに、…
今年も広瀬川にサケが帰ってきました。 北洋での3~5年の旅を経て、大きく成長したサケたちです。 まだ本格的な遡上ではないようですが、秋雨で水位が増せば途中の堰も越える事ができるので、まちなかでも観察出来るようになると良い…